2014年03月07日
簡単自給電力!バリちゃんの使い方
朝は雪がちらついていたのに
お昼前にはお日さまが出てきた~
ひゃっほ~い♪蓄電蓄電!

このミニ太陽光発電システムは
●パネル50W
●バッテリー(12V36Ah
●チャージコントローラー
●AC/DCコンパクトインバーター
をつないで作るものです
それぞれの役割は
●電気をつくるパネル
●電気の逆流防止のチャージコントローラ
●電気を直流から交流に変えるインバータ
●電気を溜めるバッテリー

↑写真↑のように
お日さまのつくる日陰を見て
日射しの当たる角度をしばし考慮しつつ
おひさまに直角に!直角に~!
とつぶやきながら最適な位置を確保します
おひさまの位置は刻々と変わっていくので
パネルが自動で回転するような装置があれば
タイヘン効率的に電気をつくれます
が、ひとまず人力で対応するには
パネルを持っておひさまの動きに合わせて回転しつつ
1日立ち続けます
(やったことはありません)
そこまで蓄電マニアでない人は
ほぼ水平において放置!
または時々向きを変えてやります
最近はお天気が良いと
洗濯洗濯!から蓄電蓄電!に・・・
さてつくった電気でどんなことが出来るのでしょうか
トランジションタウンたまで活動している
お友達バリちゃんのブログ↓から引用してご紹介しましょ~
http://negawatt.doorblog.jp/archives/36242811.html
~~~~~~~~~~~~
以下は、我が家の電力自給&節電の話です
節電のお話会のあとに、藤野電力の電力自給ワークショップにて
小さな太陽光発電システムを作成しました。

ベランダに太陽光パネルを設置し、バッテリーはリビングに置き、
家の中のさまざまな家電の使用電力を測って、
マイ電力でどの家電が動くのかを試していきました。
(中略)
・・・
我が家の自給電力で稼動できる家電は、
●洗濯機(定格消費電力225W)
●パソコン
●照明(LED電球で、4wとか、6Wぐらい)
●テレビ(120W)
●ミシン(30年以上前のもの)
もちろん、これらは一度に動かすのではなく、
電気のたまり具合を見ながら使っています。
洗濯は、電気がたっぷりあるときだけやってます。
電気がたっぷりチャージされる日は、洗濯物も良く乾く日だから。
(もともと、週に2回ほどしか洗濯しない)
また、こんな方も自給電力で動きました。

おひとりさま用のこたつ。
ただし、電気の減りが早いように感じたので、
早々に電力会社のコンセントに切り替えてしまったけど。
ミニ太陽光発電で、洗濯機も動くと話すと、驚かれます。
うちの家族も、このミニ太陽光発電を認めたのは
この電力で洗濯ができたからです。
我が家でたまたま購入した洗濯機は、
シャープ社製で、定格消費電力が225Wでした。

ミニ太陽光発電と省エネ家電が組めば、
電力会社の電気を使わなくても、必要な機能を果たせます。
ざっくりとした目安ですが、定格使用電力が300Wくらいの家電なら
動くみたい。
バッテリーの耐用年数がどれくらいなのかも知りたいので、
いろいろ試して、どこまで使えるのか試行錯誤しながら、
マイ電力とおつきあいしています。
(後略)
バリ記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私もバリちゃんのこの記事読んでたので
初めてつくった電気で真っ先にやってみたのがお洗濯!
動いたよね~
感動したよね~
(その感動は先回の投稿にも書いたけど)
あの時は「消費電力がうんぬん」と言われても
頭で解っても体感的にすごく疑問・・・で(^^
そんなことも段々なんていうのかねぇ
感覚で納得出来るような身体になりつつあるというか・・・
そして家電を見ると
今までならデザインとか大きさとかを
まず最初に意識したのに
今では真っ先に仕様(消費電力)を見てしまうんですね~
そんな日々は
今まで当たり前に見ていた家電商品が
新たな視点からひどく新鮮に目に映って楽しいね~!
電気のシロウト純ちゃんの
自然エネルギー自給体験はまだまだ続く!
皆さんもご一緒に~♪
お昼前にはお日さまが出てきた~
ひゃっほ~い♪蓄電蓄電!

このミニ太陽光発電システムは
●パネル50W
●バッテリー(12V36Ah
●チャージコントローラー
●AC/DCコンパクトインバーター
をつないで作るものです
それぞれの役割は
●電気をつくるパネル
●電気の逆流防止のチャージコントローラ
●電気を直流から交流に変えるインバータ
●電気を溜めるバッテリー

↑写真↑のように
お日さまのつくる日陰を見て
日射しの当たる角度をしばし考慮しつつ
おひさまに直角に!直角に~!
とつぶやきながら最適な位置を確保します
おひさまの位置は刻々と変わっていくので
パネルが自動で回転するような装置があれば
タイヘン効率的に電気をつくれます
が、ひとまず人力で対応するには
パネルを持っておひさまの動きに合わせて回転しつつ
1日立ち続けます
(やったことはありません)
そこまで蓄電マニアでない人は
ほぼ水平において放置!
または時々向きを変えてやります
最近はお天気が良いと
洗濯洗濯!から蓄電蓄電!に・・・
さてつくった電気でどんなことが出来るのでしょうか
トランジションタウンたまで活動している
お友達バリちゃんのブログ↓から引用してご紹介しましょ~
http://negawatt.doorblog.jp/archives/36242811.html
~~~~~~~~~~~~
以下は、我が家の電力自給&節電の話です
節電のお話会のあとに、藤野電力の電力自給ワークショップにて
小さな太陽光発電システムを作成しました。

ベランダに太陽光パネルを設置し、バッテリーはリビングに置き、
家の中のさまざまな家電の使用電力を測って、
マイ電力でどの家電が動くのかを試していきました。
(中略)
・・・
我が家の自給電力で稼動できる家電は、
●洗濯機(定格消費電力225W)
●パソコン
●照明(LED電球で、4wとか、6Wぐらい)
●テレビ(120W)
●ミシン(30年以上前のもの)
もちろん、これらは一度に動かすのではなく、
電気のたまり具合を見ながら使っています。
洗濯は、電気がたっぷりあるときだけやってます。
電気がたっぷりチャージされる日は、洗濯物も良く乾く日だから。
(もともと、週に2回ほどしか洗濯しない)
また、こんな方も自給電力で動きました。

おひとりさま用のこたつ。
ただし、電気の減りが早いように感じたので、
早々に電力会社のコンセントに切り替えてしまったけど。
ミニ太陽光発電で、洗濯機も動くと話すと、驚かれます。
うちの家族も、このミニ太陽光発電を認めたのは
この電力で洗濯ができたからです。
我が家でたまたま購入した洗濯機は、
シャープ社製で、定格消費電力が225Wでした。

ミニ太陽光発電と省エネ家電が組めば、
電力会社の電気を使わなくても、必要な機能を果たせます。
ざっくりとした目安ですが、定格使用電力が300Wくらいの家電なら
動くみたい。
バッテリーの耐用年数がどれくらいなのかも知りたいので、
いろいろ試して、どこまで使えるのか試行錯誤しながら、
マイ電力とおつきあいしています。
(後略)
バリ記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私もバリちゃんのこの記事読んでたので
初めてつくった電気で真っ先にやってみたのがお洗濯!
動いたよね~
感動したよね~
(その感動は先回の投稿にも書いたけど)
2014/02/28
あの時は「消費電力がうんぬん」と言われても
頭で解っても体感的にすごく疑問・・・で(^^
そんなことも段々なんていうのかねぇ
感覚で納得出来るような身体になりつつあるというか・・・
そして家電を見ると
今までならデザインとか大きさとかを
まず最初に意識したのに
今では真っ先に仕様(消費電力)を見てしまうんですね~
そんな日々は
今まで当たり前に見ていた家電商品が
新たな視点からひどく新鮮に目に映って楽しいね~!
電気のシロウト純ちゃんの
自然エネルギー自給体験はまだまだ続く!
皆さんもご一緒に~♪
2014年02月28日
ミニ太陽光システム~弟子が身体をはって実験ちう
お天気の良い日は電気をつくる~

おひさまにまっすぐ直角にあたるよう
用事をしながら時々向きをかえてあげたりする

赤いとこが3つハッキリと点灯するまで
がんばれ~がんばれ~た~んと貯めれ~
などマメに声をかける
そうして半日くらい応援しながら
日光浴をさせてあげると
バッテリーに電気を貯めてくれるのである
つくった電気で次の日お洗濯をしてみた
同じミニ太陽光システムで誰かがそういうレポートをしてたので
真似してまず洗濯機につないでみる

心なしかいつもより弱々しい唸り声をあげる洗濯機
がんばれ~と声をかける
2回お洗濯が出来た!
よ~し!これで日本有事にも私は洗濯が出来ちゃうのだっ!
と何でも来いな大きい気分になる
バッテリーの赤いランプは始めと変わらず点灯しているので
よしよしこんな大きなドラムをよく2回もまわしましたね!
と承認の声をかける
さぁ次はお昼に向けてご飯を炊いてみましょ~
炊飯器につないで励ましの声をかける

しばしお仕事・・・
さ~お昼ご飯です!
おや?!
この炊飯器は古いので相性が悪いのかしら
ちっともあたたまっていないわね
開けてみても炊こうと努力した気配もない
新しいもうひとつの炊飯器を持ってきて
つないでみたとたんにインバータがびぃーーーー!となるではないかっ
どうした私の電気!!!
今や電気の神と呼ばれている藤野電力の小田嶋師匠にメールを送る
弟子「師匠これこれこういうことでこんなしてこんなしたらこんなことになりますたっ!
何故でつかっ!」
師匠「炊飯器とはこれまた強敵に挑みましたね!
消費電力はいくら?
インバータからの出力はウンヌン・・・」
はっ(@_@;)
そういうことをお勉強したことはきっちり覚えております
電圧×電流=電力
で
電力量と電力の違いとか・・・
そしてこのシステムのそれはどうなのか
家電のそれはどうなのか
などなど感動してお勉強いたしました
がしかし何のためにお勉強したのかっ!
洗濯機の消費電力も見てないし
オカマの消費電力も見てまてんっ(*_*;
あんなに大きな洗濯機が動くんだから
こんな小さな炊飯器は楽々動くだろうと考えたのでした
大きい小さいの問題ではなーーーーーいっ!
師匠はそのうち家電をみただけで消費電力のおおよそは
わかるようになっちゃうからとおっしゃるが
その前に破門になるのではなかろうか・・・
あぁそうそう学友いわく
「師匠が言ってたでしょう?
電気は熱に変える方が電力消費するって!」
そうよねっ!
と言ったものの・・・
あはははは~
覚えてますぇ~~~ん!
やっぱこういう弟子は一度死なない程度に感電してみた方が良いかもしれない

おひさまにまっすぐ直角にあたるよう
用事をしながら時々向きをかえてあげたりする

赤いとこが3つハッキリと点灯するまで
がんばれ~がんばれ~た~んと貯めれ~
などマメに声をかける
そうして半日くらい応援しながら
日光浴をさせてあげると
バッテリーに電気を貯めてくれるのである
つくった電気で次の日お洗濯をしてみた
同じミニ太陽光システムで誰かがそういうレポートをしてたので
真似してまず洗濯機につないでみる

心なしかいつもより弱々しい唸り声をあげる洗濯機
がんばれ~と声をかける
2回お洗濯が出来た!
よ~し!これで日本有事にも私は洗濯が出来ちゃうのだっ!
と何でも来いな大きい気分になる
バッテリーの赤いランプは始めと変わらず点灯しているので
よしよしこんな大きなドラムをよく2回もまわしましたね!
と承認の声をかける
さぁ次はお昼に向けてご飯を炊いてみましょ~
炊飯器につないで励ましの声をかける

しばしお仕事・・・
さ~お昼ご飯です!
おや?!
この炊飯器は古いので相性が悪いのかしら
ちっともあたたまっていないわね
開けてみても炊こうと努力した気配もない
新しいもうひとつの炊飯器を持ってきて
つないでみたとたんにインバータがびぃーーーー!となるではないかっ
どうした私の電気!!!
今や電気の神と呼ばれている藤野電力の小田嶋師匠にメールを送る
弟子「師匠これこれこういうことでこんなしてこんなしたらこんなことになりますたっ!
何故でつかっ!」
師匠「炊飯器とはこれまた強敵に挑みましたね!
消費電力はいくら?
インバータからの出力はウンヌン・・・」
はっ(@_@;)
そういうことをお勉強したことはきっちり覚えております
電圧×電流=電力
で
電力量と電力の違いとか・・・
そしてこのシステムのそれはどうなのか
家電のそれはどうなのか
などなど感動してお勉強いたしました
がしかし何のためにお勉強したのかっ!
洗濯機の消費電力も見てないし
オカマの消費電力も見てまてんっ(*_*;
あんなに大きな洗濯機が動くんだから
こんな小さな炊飯器は楽々動くだろうと考えたのでした
大きい小さいの問題ではなーーーーーいっ!
師匠はそのうち家電をみただけで消費電力のおおよそは
わかるようになっちゃうからとおっしゃるが
その前に破門になるのではなかろうか・・・
あぁそうそう学友いわく
「師匠が言ってたでしょう?
電気は熱に変える方が電力消費するって!」
そうよねっ!
と言ったものの・・・
あはははは~
覚えてますぇ~~~ん!
やっぱこういう弟子は一度死なない程度に感電してみた方が良いかもしれない
2014年02月13日
ど素人が1日でつくったチラシですから
素人がつくってみましたチラシ・・・
いいね!でシェアして頂けるととても嬉しうございmす
どうぞよろしうm(__)m

いいね!でシェアして頂けるととても嬉しうございmす
どうぞよろしうm(__)m

Posted by 純chan at
21:19
│Comments(0)
2014年02月07日
イベント開催のご案内

2014/03/30(日)午前10:00~15:00
入場料500円(ワークショップ参加者と未就学児は無料・入退場自由)
安心安全・快適な環境で、みんなが笑顔で暮らせる持続可能な社会を、楽しくつながりながら、みんなの手でつくっていこうというトランジション活動を、自然エネルギーの自給体験ワークショップを通じてご紹介します。
この集いでは自然エネルギーを手作りするふたつのワークショップ「ミニソーラーパネルをつくろう!」と「ロケットストーブをつくろう!」を行います。
初春の酪農の里、かんなみ丹那盆地の長光寺で開催します。
静かなお寺で、春の訪れを感じながら、今ここにある幸せとともに、ちょっとまったりしに来ませんか・・・
【内容】
10:00~12:00 ワークショップ「ロケットストーブをつくろう!」
10:00~15:00 ワークショップ「ミニ太陽光発電システムをつくろう!」(1時間昼休憩あり)
12:00~13:00 お昼休憩 (ロケットストーブで作るさくらこ亭のカレー弁当¥500
~出来上がった作品と写真を撮ったりお話をしながら、地域のみんなと楽しくつながりましょう!~
【詳細】
≪ロケットストーブをつくろう!≫ 定員15名・参加費3,000円(材料費込)

燃焼効率がよく災害時や野外活動での調理や暖房に最適なロケットストーブを作ります。ゴーッ!というその燃焼音からその名がついたロケットストーブは一斗缶やストーブ用煙突管といった身近な材料でどなたでも簡単に作れます。カセットボンベや電池などが手に入らない状況でも大丈夫!薪や小枝などの少ない燃料で充分な火力が得られ、食べたりあたたまったり出来ますから、緊急時の備えには最適ですね!昼食にはロケットストーブを使って簡単な調理をします。(さくらこ亭の安心安全カレー弁当\500)。ご希望の方は早速ご自身の作ったロケットストーブを使ってみましょう!作ったロケットストーブはもちろんお持ち帰りいただけます。
≪ミニ太陽光発電システムをつくろう!≫ 定員6名・参加費42,800円(材料費込)

電気を手作りしてみませんか?出来るところから自給しましょう!全国各地でワークショップを行っている藤野電力によるミニ太陽光発電システム組み立てワークショップです。出力50Wのソーラーパネルとバッテリーを使った組み立てキットは、各器材にケーブルを順番につないでいくのみ。特別な技術は必要なく電気のことはちょっと苦手という方でも3~4時間くらいで作れます。完成したソーラーパネルでお湯を沸かし、お茶とお菓子で完成をお祝いしましょう!出来上がったソーラーパネルはお家へ持ち帰り、電化製品を直接つないで使えます。
【持ち物】※いずれのワークショップも共通です
軍手
工具(お持ちのもがあればペンチ・ニッパー・金切りバサミ・差し金やものさし巻尺・)
汚れても良いような動きやすい服装
会場は函南町の丹那盆地「長光寺」境内で10時開場!
おクルマでお越しの方は、お寺もお寺の無料駐車場も案内看板が出ていますのですぐにおわかり頂けます
アクセスは→http://chokoji-showashohirin.com/access.html
入場料500円(茶菓子付き)を当日受付で現金でお支払いいただくといずれのワークショップも見学が可能です。
(ワークショップ参加者と未就学児の入場料は無料・入退場は自由)
みなさまをおもてなしする準備をさせて頂きたく想いますので、入場見学も含めいずれも事前のお申し込みをお願いします。
お支払は「ミニ太陽光発電システムをつくろう」の参加費以外は当日現金で頂戴いたします。
「ミニ太陽光発電システムをつくろう」参加費は事前にお振込頂く必要があります。
申し込みフォームの送信後、振込口座をご案内致します。
振込が確認された時点でお申し込み完了となりますのでご了承ください。
【お申し込みは"こくちーず"から→ http://kokucheese.com/event/index/146940】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催:自然エネルギー自給ワークショップ実行委員会
後援:トランジションジャパン・NPOサプライズ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted by 純chan at
20:55
│Comments(0)